「こんにちは」という挨拶の由来についての海外の反応
こういうのは普段使っていても考えたことはなかったですね・・。うーむ勉強になりました。
The meaning of konnichiwa 挨拶の由来







■海外の反応
・アメリカ
とっても混乱してきたぞ:(
・ポーランド
日本語の挨拶ってその日の時間によって変わるの?
・投稿者
↑そうだよ!おはようは正午前(その日誰かと最初に会った時にも使えるけど)、日中はこんにちは、夕方からはこんばんは、夜の別れの挨拶におやすみ。
・ブラジル
昨日、友達と日本語について話したんだけど、例として「こんにちは」の話をしたよw 言葉の由来やなぜそれが使われてるか知るのって楽しいよね。
・イギリス
とっても面白い!なんで「こんにちは」が「わ」じゃなくて「は」なのかずっと気になってたんだよ。
・ドイツ
こういう動画をもっと作って欲しい。とっても興味深いし、日本語にも親しみやすくなるよ!
・ドイツ
私も数年前から母国語にある単語の由来とかについて考えるようになったよ。子供の頃は気づきもしなかった。
・アメリカ
「こんにちは」を漢字で「今日は」と書くのは知ってたよ。ディスニーランドに行ったからなんだけどね。「It’s a Small World」っていうアトラクションがあって、色々な国の挨拶がその国の言葉で描かれてる壁があって、漢字の言葉もあったんだよ。で、日本語じゃんって思ってええと意味は・・(その漢字のあらゆる読みの組み合わせを発声してみる・・)おぉ!この言葉知ってるぞ!ってなった。由来に関する話は知らなかったけどね。いい動画だった!
・アメリカ
マジかよ!Breakfastに意味があるなんて知らなかったわ!「こんにちは」についても知らなかった。でもその言葉の意味は想像すると変な感じだよね。相手に向かってって「本日は!!」って言ってるってことでしょ。
・マレーシア
とっても面白いね。学校の先生はこんなこと説明してくれなかったよ。
・アメリカ
俺はアメリカ在住でずっと英語を使っているんだが、Breakfastに意味があるなんて気づかなかったよ。もっと単語に注意を払わないとな。
・アメリカ
今までBreakfastの意味について考えもしなかった自分がバカみたいに思えてきた。
・アメリカ
くそっ日本語め。世界で一番複雑でまぎらわしい言語だよ。
・ドイツ
言葉の由来について調べるのって私は好き。日本語の挨拶についてはこんな興味深い話があったんだね^^
・アメリカ
「こんにちわ」じゃなくて「こんにちは」って書くのは知ってた。そう習ったからね。でもそうなった由来については考えもしなかったよo.o
・アメリカ
よし!!俺の「こんにちは」に対する推測は間違ってなかった!動画をあげてくれてありがとう!
・アメリカ
「ショーグン」っていうアメリカの会社が作った海外ドラマがあって、これで日本語の言葉を覚えたのが間違いだった。そのドラマでは「こんにちは」を英語のhelloのように昼夜かまわず使うから、この間違った使い方が頭から抜けるまで数年かかった。てか実際、今も間違えて時々言っちゃうし。
コメント
アメリカ人がBreakfastの由来知らないのは意外だった。
中学校の英語の授業で習ったよ。
日本語挨拶でいうなら「さようなら」の方がすごくない?
「また会いましょう」や「幸運を」は良くあるんだけど、こんな別れの挨拶を使う文化はおそらく他にない
もしもしの話かと思ったら違った。
ブレックファストの意味は中学で習ったな。関心するよね。
※103
申し上げる、申し上げる。の略だとコクヨの学習帳には載っていたが。
言われて気づいたなあ ありがとう
説明の仕方がうまい。
すごくわかりやすかった。
日本語学校の授業で使ったらいいかも。
店とかだとあいさつがいつでも「おはようございます」なのが嫌だ。
朝は使うけど、途中からだったりそもそも朝でなかった場合は俺は使わないようにしている。
今日は「お日柄もよく」じゃね?って思ってモヤっとしてたけど、
調べてみたら「お元気ですか」の方で合ってたわww
お日柄もよくを使うのは「本日は・・・」のあとだったね
「ごちそうさま」 「おそまつさまでした」
このやり取りが大好きです。
※138
※132の内容は間違っちゃいないよ
年配の人間は結構普通に使ってると思う
むしろ違和感あるのは「お日和も良く云々」の方
よく聞くのは「お日柄も良く云々」じゃない?
婚儀じゃなくてただのスピーチだと思うし
ごく一部にのみ半端に残された「転呼したハ行」をワ行で書いたとて別に良からう。
米123
そこは「さあらば>さらば」でせう。
「さやうなら」と意味は同じでも、語源ぢゃなからう。
日本語はめちゃくちゃ簡単なことで有名
だけど外国人は喋れても書けないか発音が出来てない
とくに発音は長年住んでても出来てない
然様なら=それでは=じゃあ
>92
それらも口語ではあるけどこの動画で語られてるのと同様
由来があってそこから変化していった日本語だよ
こんにちは→ちわ+っす(です)→ちぃーす
おはようございます→おす→うぃっす みたいな
もちろんTPOはわきまえるべきだけど
「こんにちわ」じゃなくて「こんにちは」だよって言ってる下のローマ字が
haじゃなくてwaになってるのが気になってしょーがなかった。
いいねwドドインドインドイーンwww
「っざーす」は朝昼晩と使えるよ
外国人の同僚がいちいち面倒だと疎ましがっていた。
Hi!で済む事なのに無駄だと。
俺も同意した。
嫌っている癖に挨拶された時、思い切り舌打ちしてやった事すらある。
外国人にはフレンドリーに挨拶し、日本人にはしない。
「申す」じゃなくそのまま「もし」でええんやで
昔からある呼び掛けの「もし」を不安定な回線やったから2度3度繰り返しただけやで
「さらば」「さようなら」「それじゃあ」も英語に訳しちゃえば “Then!” か “If so!” だよね
英語ネイティブには訳分からんのじゃないかなぁ
幼稚園の頃、先生が
「それではみなさんさようなら。」
って言ってた記憶があるんだけど、変な言葉だよな。
「それでは」も「さようなら」も元を辿れば同じ意味じゃないか?と…。
折角「さようなら」と後半を略した意味無いよね。
※116
「すみません」じゃない?
こんなの日本人なら小学生の時に習ったよな?
あああ…最近なにも気にせず「こんにちわ」と書いていたけど、ちゃんと「こんにちは」に改めよう。反省した。
>164
それは発音の説明だから仕方がない
>156
それは勤務時間に対して、お早い到着ですねって挨拶だからおかしくない。
英語だってグッドモーニング、グッドアフタヌーン、グッドイブニングがあるわけで
時間帯で変わるといっても
こんにちはといっておはようございますで返ってくるとかよくあるからあまり気にしなくていいと思う
てか英語も西欧の言葉も時間帯で挨拶変わるしな
こんにちはは音読みではなく訓読みです。