「こんにちは」という挨拶の由来についての海外の反応
こういうのは普段使っていても考えたことはなかったですね・・。うーむ勉強になりました。
The meaning of konnichiwa 挨拶の由来







■海外の反応
・アメリカ
とっても混乱してきたぞ:(
・ポーランド
日本語の挨拶ってその日の時間によって変わるの?
・投稿者
↑そうだよ!おはようは正午前(その日誰かと最初に会った時にも使えるけど)、日中はこんにちは、夕方からはこんばんは、夜の別れの挨拶におやすみ。
・ブラジル
昨日、友達と日本語について話したんだけど、例として「こんにちは」の話をしたよw 言葉の由来やなぜそれが使われてるか知るのって楽しいよね。
・イギリス
とっても面白い!なんで「こんにちは」が「わ」じゃなくて「は」なのかずっと気になってたんだよ。
・ドイツ
こういう動画をもっと作って欲しい。とっても興味深いし、日本語にも親しみやすくなるよ!
・ドイツ
私も数年前から母国語にある単語の由来とかについて考えるようになったよ。子供の頃は気づきもしなかった。
・アメリカ
「こんにちは」を漢字で「今日は」と書くのは知ってたよ。ディスニーランドに行ったからなんだけどね。「It’s a Small World」っていうアトラクションがあって、色々な国の挨拶がその国の言葉で描かれてる壁があって、漢字の言葉もあったんだよ。で、日本語じゃんって思ってええと意味は・・(その漢字のあらゆる読みの組み合わせを発声してみる・・)おぉ!この言葉知ってるぞ!ってなった。由来に関する話は知らなかったけどね。いい動画だった!
・アメリカ
マジかよ!Breakfastに意味があるなんて知らなかったわ!「こんにちは」についても知らなかった。でもその言葉の意味は想像すると変な感じだよね。相手に向かってって「本日は!!」って言ってるってことでしょ。
・マレーシア
とっても面白いね。学校の先生はこんなこと説明してくれなかったよ。
・アメリカ
俺はアメリカ在住でずっと英語を使っているんだが、Breakfastに意味があるなんて気づかなかったよ。もっと単語に注意を払わないとな。
・アメリカ
今までBreakfastの意味について考えもしなかった自分がバカみたいに思えてきた。
・アメリカ
くそっ日本語め。世界で一番複雑でまぎらわしい言語だよ。
・ドイツ
言葉の由来について調べるのって私は好き。日本語の挨拶についてはこんな興味深い話があったんだね^^
・アメリカ
「こんにちわ」じゃなくて「こんにちは」って書くのは知ってた。そう習ったからね。でもそうなった由来については考えもしなかったよo.o
・アメリカ
よし!!俺の「こんにちは」に対する推測は間違ってなかった!動画をあげてくれてありがとう!
・アメリカ
「ショーグン」っていうアメリカの会社が作った海外ドラマがあって、これで日本語の言葉を覚えたのが間違いだった。そのドラマでは「こんにちは」を英語のhelloのように昼夜かまわず使うから、この間違った使い方が頭から抜けるまで数年かかった。てか実際、今も間違えて時々言っちゃうし。
コメント
※16
ちょっと意味合いは変わるけど、
フランス語やスペイン語は、名詞を男女で区別するらしいね
日本の「こんにちわ」って書く一部のビッチ世代は世界の恥さらしだってのがわかった
外国人ですら知ってたのかよ
申します。申します。 → もしもし
新しいを”あたらしい”って発音するのも誤用な
本当は”あらたしい”が正しい
時代によって変わるんだよ
>29
こんにちはお日柄『も』よく
だろ。
※104
残念ながら、元は『あらたし』です。
あらたし⇒あたらし⇒あたらしい
「○○しい」っていう言い方に変化する前に入れ替わってるからね。
「あらたしい」なんて言葉は存在した例がないよ。
おいいいいいっす!
※45
そりゃ知らなかったです。
勉強になります・・・
日本語って最高
日本人で有ることにホルホルしました
”こんにちはお日柄もよく”
これの略だとするなら昼間で雨の日に使うのはダメなのだろうか
意識したこと無いけど
流石に朝食の意味は分かる分漢字の国に生まれて良かったわ
広告メールとかで一行目が「こんにちわ」だとそれ以上読む気がしなくなる
言葉使いって第一印象に結構影響するから特にビジネスの場では気をつけないとな
社会の窓から こんにちは!
起業面接のエントリーしたらメールでの返信に「こんにちわ」と書いてあったので
面接受けるの辞めた。
知っててもわざと「こんにちわ」を使う。
口語に近い文章のやりとりとかチャットのような場所ならね。
「すいません」を使うやつも許せない
いや、例えば会社で目上の人に対しての謝罪に使うなという話であって
日常の中ではかまわないんだけどね
英語で三種類の挨拶習ったのは何だったんだ
朝昼晩で挨拶分けるのは
>>101
ラテン語ベースのフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語は名詞が男と女に分けられます。
上記のどれかをマスターすればラテン語ベースの言語はどんどん習得できるらしいです。今、自分はスペイン語を勉強中です。
>>59
> ここで思い出したけど、Hannah Minxって失踪したの?
ID を MissTennaa に代えたようです
http://www.youtube.com/channel/UC9EfZClSexwPwGL_0UGlAUg
>>110
天気が悪い日は、
“こんにちは、あいにくのお天気で~”で、略して“こんにちは”。
単に、会話を省略したのであって、熟語を省略した訳ではない。
改めて考えてみると「今日は」「今晩は」と言うのに
「今朝は」と言わないのが不思議だ
いきなり「コンチョーワ!」と言われたら日本語に聞こえないけどね
>くそっ日本語め。世界で一番複雑でまぎらわしい言語だよ。
この日本が複雑怪奇で外人に理解されにくいのが元凶となって
戦前や戦中に日本が誤解を受けた事が多々あったね。
完全な誤訳で戦況が悪化したようなもんだ。
現代でも誤訳によって被害を受ける事が多いけど。
こういう変化もあるぞ
左様ならば ⇒ さあらば ⇒ さらば
書くなら良いけど、キーボードで打つときにはWAの方が楽だからどうしてもね・・・
なんで日本語の普通の挨拶は、時間に合わせたものを使い続けるようになったのかな。
英語のgoodafternoonやgoodeveningやらは、堅い感じがするから使われないのかな?
爺さんや婆さんは天候によって挨拶を
「良い案配です。」
「悪い案配です。」
と使い分けていたな。
共に「こんにちは。」の後に続く言葉だろうけどね。
※34
レッテル貼りお疲れさまでーすw
いい大人なのに「は」と「わ」の使い分けが出来てない奴wwww
>くそっ日本語め。世界で一番複雑でまぎらわしい言語だよ。
おめーらの言語が大雑把過ぎるんだよww
晩てゆーのゎ日を免れるから晩なんで日没前にこんばんはなんてゆーワケないじゃん!
俺は日本人だけど 挨拶の意味は知らなかったニダ
これは 日本人がチョッパリと言われるのも納得
日本の公式言語をフランス語にするのに賛成
アグネス募金よろしく
日本人ほど白人の評価を気にする民族もいないよな
田舎のいい家の年配の人なんかだと「今日は良いお日和でございます」
みたいに略さず挨拶する人もまだいるけどな
「この度は……」
99気持ち悪い
時間にかかわらない「Hello」みたいのは
「どーもーwww」とか
「ぃよぅ(CV若本則夫)」みたいのがあるではないかw
日本人同士なら「すみません」で大体話が通じる。
マジで今のユトリって※127みたいなアフォばかりなのか^^
※132それ、間違えてるよ「今日は良いお日和でございます」じゃなくて
「今日は(或いは本日は)お日和も良く云々」が正解、婚儀等でもよく使うだろ?
※137
そりゃあお前みたいな馬鹿な世代が上にいるからなwww
※137
ゆとり以外の表現ないのかよ
お前本当に俺と同じ教育受けてきたの?
底辺校の出身者がゆとりを笑うとか、見ていてこっちが恥ずかしいよ
勉強になったわw
英語だってグッドモーニングからグッドナイトまで時間によって使い分けるじゃん?
※135の言うようにHelloに相当するフランクなあいさつもあるしな
レイチェルさん
顔テカりすぎですね
外人発言したZipの人、そうきゅう発言した消防隊員
未曾有をみぞゆう発言したお偉いさん
敷居が高いとか使うおっさん
ゆとり馬鹿にしてるけど、『いい』大人も間違ってるよね
今の若者は挨拶もろくに出来ないこの外人さんおみならいましよう.
~だわ
これ「わ」?「は」?
女言葉の「~だわ」もあるよね
~だわさ
これは「わ」?「は」?
ぜひとも「いただきます」「ごちそうさま」の由来を
外国人に伝えて欲しいもんだね。
何故日本にベジタリアンが極少数なのか理解してもらえるはず。
「こんにちは」は略語であると言う事を告げて欲しいよね。
あいさつの全文を一つの単語で閉じ、互いの認識を告げ合うと言う意味だと。
日本人は昔から長くしゃべる件を短く短略させる癖があるとね。
>>146
「わ」でいいと思う。
数の数え方に付く助数詞も楽しいよ?
(ニャリ)