外国人「日本…世界が思いつきもしなかった方法で問題を解決する国」今日、日本についてこんなことを学んだ!

日本の缶ビールについて外国人さんが学んだこと。

今日学んだこと:日本の缶ビールには、目の不自由な人がソフトドリンクと間違えないように、点字がついている。

海外の反応

世界の名無しさん

オーストラリアでは、目の不自由な人がビールと間違えないように、ソフトドリンクの方に点字がついてるんだよ。

世界の名無しさん

だから間違えてお酒を飲んで運転したりしない

世界の名無しさん

こういう投稿を見るたびに、ここに至るまでの出来事とかを想像しちゃう。例えばこの場合だと、目の見えない人たち大勢がお酒を飲んで東京で暴れちゃったとか。追記:この点字が規制じゃなくて、アルコールで極端に体調が悪くなる目の見えない人を守るための物って教えてもらった。政府が導入した規制じゃなくて、酒造メーカーが導入したんだって。

世界の名無しさん

日本って目の不自由な人や、視覚障がいのある人たちに対して、すごく配慮してるんだって。他の障がいに対してよりも、はるかに上回ってる。




世界の名無しさん

牛乳パックの上部にも切れ込みがあるから、どれが全乳か分かるようになってる。

世界の名無しさん

もっと色んなものを身近にするために、点字がついたものを増やすべきだと思う。

世界の名無しさん

↑日本ではシャンプーとコンディショナーの容器にも点字がついてるよ。どっちもビールと間違われずに済むね。

世界の名無しさん

こんなことがあるのも、何と言っても日本だからだ!

世界の名無しさん

目が見えない人たちがどうやって自分の欲しい飲み物を見つけるのかなんて、考えたこともなかった!何にでも点字つけるべきだね。

世界の名無しさん

日本に十年以上住んでるんだけど、たった今缶ビールを手に取って確認した。今まで全く気付かなかった。すごい!!

世界の名無しさん

↑なんて書いてた?日本の点字ってどんな感じ?




世界の名無しさん

↑お酒って書いてあったよ。点字は英語と大差なくて、点をアルファベットじゃなくてひらがなに変換するだけだよ。

世界の名無しさん

↑じゃあカタカナの点字はないの?

世界の名無しさん

↑ていうかね、ひらがなとカタカナって音の響きは一緒なんだよね。日本語の点字をちゃんとは理解してないけど、短いメッセージならひらがなカタカナはあんま関係ないかな。

世界の名無しさん

日本…正解が思いつきもしなかった方法で問題を解決する国。

世界の名無しさん

缶の中身が何であれ、点字で表示されてると良いね。例えばスプライトとコーラの区別がついたりね。

世界の名無しさん

ドイツではビールもソフトドリンク

世界の名無しさん

目の不自由な人がソフトドリンクじゃなくてビールを買いたいときにも、十分役に立つね。

世界の名無しさん

↑目が不自由な人もそうじゃない人も、誰でも今自分が何を飲もうとしてるのか知りたいよね。僕は何であれ手に取って一気飲みするけど!

source

コメント

  1. 匿名 より:

    外国だと、信号のとうりゃんせの曲のかわりに何かあったりすんだろうか?

  2. 匿名 より:

    だから間違えてお酒を飲んで運転したりしない

    外国は進んでるんだな~
    日本では聴覚障害の方なら運転できるけど
    視覚障害の人は現時点では技術が追い付いてないから運転免許取れないんだよね~
    目が見えなくても障害物を避けれるようになったら日本でも運転できるんだろうけどw

  3. 匿名 より:

    シャンプーに点が付いててコンディショナーには付いてないんだよな

  4. 匿名 より:

    アメリカの大手スーパーなどが設置してる電動カートも、
    元々は足腰の弱いお年寄りや身体障害者用だったのになあ。
    今ではデブ専用カートみたいになってる。

  5. 匿名 より:

    視覚障碍者がお酒を飲んで運転

    いつも通り「自由な」意見のガイジンですn

  6. 匿名 より:

    学校でも教わったことないと思うんだけど、
    目の見えない人はいつ誰からその情報を得るわけ?
    生まれつきなら親?途中からなら医者?
    もっと広めないのは何か理由があるんですか?

  7. 匿名 より:

    目の見えない人でも普通に一人暮らしして
    電車バス乗り継いで通勤してるよね
    料理掃除洗濯もやってるし
    本当に凄いと思う

  8. 匿名 より:

    中山教授が、そのうち全盲の人の目も見えるような研究を成功してくれるのを夢見てるよ

  9. 匿名 より:

    >学校でも教わったことないと思うんだけど、目の見えない人はいつ誰からその情報を得るわけ?

    目の見えない人も他の人とそこは同じでしょ
    生きていれば、一般人と同じく生活にとって最重要なことはまず家庭で親が子供の時に教えるし、その他の情報は盲学校などや人との付き合いなどで情報を得る
    何らかの各種団体やコミュニティに属していれば入って来る情報も多いし、職場でも人と接してる限りは情報が多く入ってくるのは目の見える人と同じこと

  10. 匿名 より:

    おでこに電極シートを貼って、カメラで読み取った電気信号を電極シートで視覚化する研究をしている人がいた。訓練次第で、目の前を横切る車が「見える」ようになったとか。音の情報もあると思うけどね。昔トレたまで放送してた。

  11. 匿名 より:

    >こういう投稿を見るたびに、ここに至るまでの出来事とかを想像しちゃう。
    >例えばこの場合だと、目の見えない人たち大勢がお酒を飲んで東京で暴れちゃったとか。

    基本的にこいつらって健常者である自分視点なんだよなあ
    人権人権と体裁ばかりやかましいけど、
    目の見えない人の立場に立った不便とか苦労なんて実は全然考えてないのが分かる。
    なぜ点字→規制という発想になるのか?
    普通に中身がアルコールかどうかわからなければ困るとか想像できないのか?

  12. 匿名 より:

    「くそっ余計なことしやがって」と思っている人いるだろうな

  13. 匿名 より:

    >日本ではシャンプーとコンディショナーの容器にも点字がついてるよ。どっちもビールと間違われずに済むね。

    気の利いたジョークを言ったつもりなんだろうけど、見方を変えれば身体障害者をバカにしているって気が付かないものかね?目が見えないってハンデを背負っているからと言って判断力がないとは限らないわけだからさ。こいつらに点字が必要なんじゃないか。

  14. 匿名 より:

    こういうのって日本発なの?
    どう考えてもヨーロッパの先進国由来だと思うが
    と書いてぐぐってみたら、点字ブロックは日本の発明なんだな
    てことはこれも日本ぽいか

  15. 匿名 より:

    この話題もう方々で見飽きたなぁ

  16. 匿名 より:

    大体役に立つ発明ってのは研究所とか政府からじゃなくていわゆる「一般人」の中から産まれるよね^^
    学者は後から来て解説するだけの役割。

  17. 匿名 より:

    商品名まで解るのかな?

  18. 匿名 より:

    音響装置付信号機も日本の発明だな

  19. 匿名 より:

    >こういうのって日本発なの?
    ここに出ているのは全部日本だね。確かビールは「アルコールのあるものと無い物は区別できないと困る」ってことで、牛乳はやっぱりジュースなんかと間違えると困るってところから(特に料理時に)。

    シャンプーとコンディショナーは普通に「触っただけで分かるように」ってことで付けられたはず。髪洗っているとき目をつむっていてもこれがあると便利だから(確か100円ショップの入れ物だけのものも、シャンプー用のものは付いているんじゃなかったかな)。

  20. 匿名 より:

    在日外国人が困ることで、ギャグで言ってるのに通じず
    マジに受け止められることと言ってた

  21. 匿名 より:

    > 商品名まで解るのかな?

    大体「オサケ」としか書いてないね。

    点字って結構場所とるから(小さいと指先で読み取りづらい)かなり情報が絞られてるみたいよ。
    サラダ油なんかもキャノーラだろうがコーンだろうが「アブラ」とだけ。もちろん原材料やアレルゲンなどの注意書きはわからない。

    多くの場合本人の経験(容器の形状の違いを覚える)とか周囲による補足説明が無いと、正確な情報収集には足らない。

    でも点字があるのと無いのとでは全然違う。
    今はタッチパネルが多くて点字を頼れないことが多いけど、いずれはその辺もクリアするかな。それがやっぱり日本発だったら嬉しいね。

  22. 匿名 より:

    ⡶⣠⠠⢦

  23. 匿名 より:

    日本は視覚障害に関しての福祉は他の障害と比べて昔から手厚いんだよね
    近代以前はそりゃ時代的に行き届いたものではなかっただろうけど、視覚障害者が自立出来るように組織的なコミュニティがあったり専用職があったり、盲人専用の官職があったりする
    芸能業(楽器演奏)とか按摩とか、わりと今でも視覚障害が従事してるイメージもあるやつ
    よく覚えてないけど、誰ぞ皇族の方が盲目に生まれてなんやかや整備したという
    昔は眼病を治せなかったりして身分の高い健常者でも比較的なりやすい障害だったのもあるらしい

  24. 匿名 より:

    ⠊⠱⠫

  25. 匿名 より:

    >今はタッチパネルが多くて点字を頼れないことが多いけど、いずれはその辺もクリアするかな。
    点字用のタッチパネルは研究されているって聞いたけど、なかなか難しいみたい。
    ただピンを押し出すだけだから、機構的には実現できるんだろうけど、「どう表示してどう入力するか」が難しいんだと思う。

  26. 匿名 より:

    音声入力だと個人個人の振れ幅広くて

  27. 匿名 より:

    >シャンプーとコンディショナーは

    大昔はシャンプーとリンスだったのよ
    んで、シャンプーはくびれたボトルでリンスはずん胴ボトルだったのよ。

  28. 名無しよん より:

    日本の標準的な点字は「横点間2.13ミリ・縦点間2.37ミリ」の文字を、「文字間3.27ミリ」で並べている。図書館などにある点訳図書だけでなく、公共施設の手すりなどにあるものもこれのはず。ビール缶のものも同じなんじゃないかな、測ったことがあるわけじゃないが。
    行と行の間隔はまた別で、点訳図書では、ページの裏と表で行が互い違いになるよう、9.17ミリと広くとってあるが、一面しかない表示なら当然もっと狭くていい。たぶん6ミリ弱ぐらいになってると思う。

  29. 匿名 より:

    テレビじゃ日本は障害者に関して遅れてる!っていつも言ってんじゃん
    おかしいね~

  30. 匿名 より:

    戦前の公文書はカタカナと漢字で書かれてた。それを戻す動きが
    出てるという。ひらがな表記は戦後のGHQに押し付けられたもので
    あることを鑑みると正しい動くだと思う。

  31. 匿名 より:

    前にも思ったけど、これって買う時じゃなくて飲むときに間違わないようにだよね。
    売り場は基本的に別だしね。
    家庭の冷蔵庫なんかから出した時に間違えてしまう可能性があるから、飲む直前に気がつくようにあるんだよね。

  32. 匿名 より:

    アメリカとか外国は目の不自由な人が
    自由に外出できるのか
    犯罪に巻き込まれそうだけど

  33. 匿名 より:

    >外国だと、信号のとうりゃんせの曲のかわりに何かあったりすんだろうか?

    日本でも、とおりゃんせにクレームがきたりするらしい

  34. 匿名 より:

    >こういう投稿を見るたびに、ここに至るまでの出来事とかを想像しちゃう。
    >例えばこの場合だと、目の見えない人たち大勢がお酒を飲んで東京で暴れちゃったとか。

    一応経緯を記すと、元々アルコール飲料への点字を始めたのは宝酒造。当時売れてたスイート系缶チューハイを「子供が誤飲する」って某団体が騒ぎ出して、以来変な所を突っ込まれないようにって何度もデザイン変更したうちの一つ。

    因みにこの団体、シェアを某社が奪った途端、たちまち活動を縮小させたんだよな。

  35. 匿名 より:

    ああ、チョントリーかな

  36.   より:

    >ああ、チョントリーかな
    サントリーと視覚障害者をバカにする工作がひどいな

  37. 匿名 より:

    日本は手厚く配慮されてるって、海外はどんだけ酷いんだろう?
    失明を宣告されて、街を歩く時に色々と注意してるけど酷いよ?

    3番線や7番階段など書いてる点字が間違いだったり情報不足。
    見える人に案内して貰って覚えないと、新しい駅とか絶対無理!

    点字ブロックも駅から徒歩5分の博物館にすら届いてない(苦笑)
    車椅子用に陸橋のスロープを緩くした時に途切れた!?本末転倒w

  38. 匿名 より:

    ポリコレやBLMに必死で、最も身近なことに目を向けない欧米左翼。